4月29日は何の日?

皆さんこんにちは。居もお疲れ様です。

もうすぐGWですね。

皆さんのGWの始まりは何日からでしょうか。

多くの人は4月29日の祝日から始まると思います。

では4月29日はいったいなんの祝日なのでしょうか。

4月29日には4つの歴史がある

実は4月29日の祝日は4度名前が変わっています。

それぞれどういう意味を持ったどのような祝日なのでしょうか。

4月の29日の祝日の歴史

775年〜1948年 「天長節」

1949〜1988年「天皇誕生日」

1989〜2006年「みどりの日」

2007年〜「昭和の日」

このような流れで変化しています。

天長節から天皇誕生日へ

天長節は天皇の誕生日を祝った祝日で、起源は中国の唐代にさかのぼり、天地とともに天子の寿命の限りないことを願う

という意味で、日本では775年光仁天皇が詔して、自らの誕生日を祝したという記録があるそうです。

第二次世界大戦後は、「天皇誕生日」と改称された。

天皇誕生日からみどりの日へ

「みどりの日」には、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」という意味があります。

簡単に言うと、山、川、海、植物などに感謝する日です。

1989年の昭和天皇の崩御に伴い、これまで「天皇誕生日」だった4月29日が「みどりの日」に制定されました。

その後、2005年に法律が改正され、2007年から4月29日は「昭和の日」、5月4日は「みどりの日」に変わったのです。

みどりの日から昭和の日へ

終戦後には「天皇誕生日」へと名称が変わりましたが、祝日の意味は変わらず、天皇誕生日を祝う日として祝日法に制定されています。

「みどりの日」という名前は、昭和天皇が自然をこよなく愛され、生物学者としてもご活躍されたことからきているそうです。

楽しい祝日を

ご紹介させていただいた通り、祝日には様々な成り立ちや意味があります。

ただ、おうちでゆっくりと祝日を過ごしたり、外出するのも素敵ですが、

せっかくたくさんの祝日のある日本にいるので、

それぞれの祝日にあったような楽しみ方を見つけられると

新し楽しみが見つかりそうですね。

 

ここまでご覧くださりありがとうございます。

皆様是非素敵な休日を!